長さを測るときにセンチやキロメートルなどのメートル法をよく使いますが、着物や浴衣を作るときは今でも『尺・寸・分』という尺貫法も使われています。
このページでは、

着物を仕立てるときに見かけるけど
尺とか寸って、何センチなんだろう?
と疑問に思った方へ向けて、和裁で使われている尺貫法の『鯨尺』について解説します。
- 鯨尺とセンチの自動換算機と換算表
- 尺貫法『鯨尺』とは何か、鯨尺と曲尺の違い
- 鯨尺とセンチを簡単に換算する方法
鯨尺からセンチ(cm)の自動換算機
下のフォームに鯨尺の長さを入力すると、自動でセンチメートル(cm)に換算できます。
鯨尺とセンチの換算表
鯨尺 | cm | 鯨尺 | cm | ||
寸分厘 | 分 | 尺寸分 | 分 | ||
5厘 | 0.5 | 0.19 | 1寸 | 10 | 3.79 |
1分 | 1 | 0.38 | 1寸5分 | 15 | 5.68 |
1分5厘 | 1.5 | 0.57 | 2寸 | 20 | 7.58 |
2分 | 2 | 0.76 | 2寸5分 | 25 | 9.47 |
2分5厘 | 2.5 | 0.95 | 3寸 | 30 | 11.36 |
3分 | 3 | 1.14 | 3寸5分 | 35 | 13.26 |
3分5厘 | 3.5 | 1.33 | 4寸 | 40 | 15.15 |
4分 | 4 | 1.52 | 4寸5分 | 45 | 17.05 |
4分5厘 | 4.5 | 1.70 | 5寸 | 50 | 18.94 |
5分 | 5 | 1.89 | 5寸5分 | 55 | 20.83 |
5分5厘 | 5.5 | 2.08 | 6寸 | 60 | 22.73 |
6分 | 6 | 2.27 | 6寸5分 | 65 | 24.62 |
6分5厘 | 6.5 | 2.46 | 7寸 | 70 | 26.52 |
7分 | 7 | 2.65 | 7寸5分 | 75 | 28.41 |
7分5厘 | 7.5 | 2.84 | 8寸 | 80 | 30.30 |
8分 | 8 | 3.03 | 8寸5分 | 85 | 32.20 |
8分5厘 | 8.5 | 3.22 | 9寸 | 90 | 34.09 |
9分 | 9 | 3.41 | 9寸5分 | 95 | 35.99 |
9分5厘 | 9.5 | 3.60 | 1尺 | 100 | 37.88 |
※1尺=37.88cmとして換算しています。(小数点以下は3桁目を四捨五入)
印刷用『鯨尺換算表』のダウンロード

厘から疋まで、着物や浴衣を作る際によく使う長さの換算表を、A4サイズにまとめました。
↓に縦長バージョンと横長バージョンがありますので、好きなほうを印刷してご活用ください。
印刷用『鯨尺換算表(縦)』
↑スマートフォン・タブレットの場合は、こちらのリンクをタップしてご確認ください。
印刷用『鯨尺換算表(横)』
↑スマートフォン・タブレットの場合は、こちらのリンクをタップしてご確認ください。
尺貫法『鯨尺』とは何か、鯨尺と曲尺との違い

尺という単位には、「鯨尺」と「曲尺」の2種類があります。
鯨尺は、主に着物などの布物を測る際に用いられます。名前の由来は、鯨の髭をものさしの材料にしたからだといわれています。
曲尺は一般的に建築に用いられますが、東北の一部の地域では、着物にも曲尺を使っているところもあります。
着物を仕立てる際によく使うのは、分・寸・尺・丈
着物を仕立てる際によく使う鯨尺で、覚えておきたい単位は、「分」「寸」「尺」「丈」です。
分、寸、尺は身丈や裄などの寸法を測るときに、丈は反物の長さを示すときなどによく使います。
丈、尺、寸、分、厘は、それぞれ10倍の関係です。
1丈=10尺=100寸=1,000分=10,000厘
『鯨尺↔センチ』を簡単に換算する計算方法
鯨尺とメートルの関係は、
1尺=22/66m(約37.88cm)
です。
したがって、鯨尺がわからないときはセンチを37.88で割ると、おおよその尺を換算できます。
また、鯨尺からセンチに換算したい場合は、尺に37.88を掛けます。
和裁であると便利な鯨尺のものさし・メジャー

和裁では、鯨尺で採寸した場合、目盛りが鯨尺の竹製のものさしを使います。
鯨尺のものさしは、1尺さし(約38cm)と2尺さし(約76cm)が、1本ずつあると便利です。
身丈や裄などの採寸のときや、外出先で生地や着物の長さを鯨尺で測りたい場合は、鯨尺とセンチの目盛りが刻まれているメジャーがオススメです。
このメジャーが1つあることによって、センチも鯨尺も楽に測れるので、測り間違いを防げます。
まとめ

尺貫法は今では馴染みがない長さの単位ですが、着物を仕立てるときは基本的にこの尺貫法が使われています。
そのため、裄や身丈などの寸法を測るときや伝えるときに、この尺貫法の寸法理解ができると間違いが防げます。
自分の身長や裄の長さが何尺なのか把握しておくと、呉服屋さんで着物を仕立てる際も、大変スムーズになりますので、ぜひこの機会に、ご自身の着物の寸法を尺貫法の単位で換算してみてください🍀
そして、鯨尺に換算し終わったら、良かったら鯨尺で着物や浴衣を作ってみてください。
鯨尺はセンチより目盛りが大きく、とても見やすいので、慣れたら作りやすく感じると思います。
鯨尺でもセンチでも、きもの作りを楽しんでもらえたら嬉しいです!
それでは、
またお会いできる日を楽しみにしております🍀
